独自の視点からアプローチを試みる演奏藝術センターのオリジナル企画「藝大プロジェクト」。
例年に負けず劣らず、音楽のみならず学内の各専攻、そして学外からも多くの方々の協力を得、
今年度は「西洋音楽が見た日本/日本が見た西洋音楽」をテーマに全2回シリーズでお送りします。
表裏一体であるこの2つの切り口から紡ぎ出される音楽のダイナミズムをぜひご堪能ください。
(演奏藝術センター 楠田健太)
「戦後」の長さは、明治維新から終戦までの(戦中を含んだ)「戦前」を超えました。長いパンデミックを終え、東京をはじめとした都市部や観光地には海外からの観光客らが溢れかえり、大阪では万国博覧会を来年に控えています。いっぽうで地方の過疎化はますます進み、その悲惨な状況は、残念ながら震災後の復興の遅さによって明らかになってしまいました。外部から見られることに慣れきった「日本」は、自らを見ることを、自らの裡に向き合うことをはたしてしているのでしょうか。わたしたちはこの近代日本が何かということを、改めて考える必要性に迫られています。そしてその重要な役割を担うもののひとつが、芸術です。
芸術は具体的な解決策を提示できるものではありません。芸術はだれの病気も、だれの飢えも、だれの生命も救うことはできません。しかし、優れた芸術体験は、速いスピードで動き続ける現代のひとびとを立ち止まらせ、それぞれの感情や思考によって自らや対象を吟味するきっかけを作り出すことができます。18世紀末、鎖国をしていた頃の日本は、見られることに気が付かないまま西洋音楽から見られていました。その百年後、開国をした日本は、西洋の文化を取り入れようと積極的に西洋音楽を見ました。何を見ているか、ということは、主体の意識・無意識を問わず、必ずや主体の選択の結果としてあらわれます。西洋音楽は日本の何を見て、日本は西洋音楽の何を見たのか。藝大プロジェクト2024「西洋音楽が見た日本 /日本が見た西洋音楽」は、2つの公演を通して、西洋音楽に、そして日本に迫ります。
(演奏藝術センター 布施砂丘彦)
藝大プロジェクト2024 第1回「西洋音楽が見た日本」
2024年10月20日(日)15:00開演(14:15開場)
東京藝術大学奏楽堂(大学構内)
ミヒャエル・ハイドン:
音楽舞台劇《ティトゥス・ウコンドン、不屈のキリスト教徒》
█ 出演者
俳優:小泉将臣(俳優座)、山森信太郎(髭亀鶴)、森永友基、岡野一平、稲岡良純(文学座)、渡邊真砂珠(文学座)、小口隼也、松平凌翔(俳優座)、市川フー(エンニュイ)、笹川幹太、久保田里奈、大石麻耶、大石麻耶
振付・ダンス:伊藤キム
ダンスアシスタント:金子美月
司会:朝岡聡
東京藝術大学音楽学部有志合唱(合唱指揮:中山美紀)
古楽科有志を中心としたオーケストラ(コンサートミストレス:戸田薫)
舞台監督:浜田和孝
舞台美術:原田愛、美術学部先端芸術表現科 原田研究室(遅亦周、呉詩瑶)
学術アドヴァイザー:西川尚生(慶應義塾大学)
構成・演出 布施砂丘彦
全席自由一般:3,000円 学生:1,000円
※学生券をご利用の方は、当日、学生証をお持ちください。
※就学前のお子様の同伴・入場はできませんので、ご了承ください。
モーツァルトはこの作品を通して日本を知っていた!?
あの有名なハイドンの弟であり、モーツァルトと同僚かつ友人だったミヒャエル・ハイドン。彼がザルツブルクで上演した音楽舞台劇《ティトゥス・ウコンドン、不屈のキリスト教徒》(1770/74)を、完全なかたちとしてはちょうど250年ぶりに復活上演します。さて、この「ウコンドン」という言葉の響きに引っかかるひともいるでしょう。実はこの作品、日本のキリシタン大名・高山右近らをモデルにした「日本劇」と呼ばれるものなのです。登場人物には、秀吉などがモデルと思われる「ショーグンサマ」、施薬院全宗がモデルと考えられる「ヤクイン」など、日本語の響きがたくさん漂っています。
なぜ、日本が鎖国しているときのヨーロッパで日本をテーマにした作品を、と思われるかもしれません。実は17世紀から19世紀初頭にかけてのヨーロッパでは、日本におけるキリスト教信仰をテーマにした演劇作品が150以上も作られているのです。高山右近だけでなく、大友宗麟や有馬晴信、そして彼らの家族などが主人公となった「日本劇」は、カトリックの布教活動を目的として作られました。東洋にこんなにも熱心に信仰しているひとびとがいると、そのようなことだったのでしょう。
さらに興味深いのは、あのモーツァルトが、この作品を通して日本という国を知っていたのではないか、ということです。モーツァルトはミヒャエルの音楽作品を敬愛し、そこから大きな影響を受けていました。たとえばモーツァルトの交響曲第37番は、モーツァルトがミヒャエルの交響曲第25番に序奏を付けたものです。ほかにも、モーツァルトはミヒャエルの作品を多く書き写したり、参考にしたりしています。
今回の公演で学術アドヴァイザーをつとめてくださっている西川尚生慶應大教授によると、モーツァルトが1771年に作曲したオラトリオ《救われたベトゥーリア》K.118の終結合唱は、ミヒャエルのこの《不屈のキリスト教徒》の合唱曲の1つ〈主に向かって歌え〉MH.142を明らかに下敷きにしているそうです(詳細は公演当日に配布するパンフレットに記載の文章をお読みください)。ですから、この《不屈のキリスト教徒》の楽譜をモーツァルトが見たことは、疑いないと考えられます。
モーツァルトがこの作品のお話をどれだけ知っていたかは分かりません。しかし、この作品を通して、モーツァルトと日本に関わり
があったかもしれない、そう想像するのは楽しいことではないでしょうか。
音楽舞台劇《ティトゥス・ウコンドン、不屈のキリスト教徒》は、全5幕からなる舞台作品で、その幕間には、寓意劇として異なる作品が上演されていました。
【あらすじ】
舞台は日本の首都「メアコン」。戦果をあげた武将ティトゥス・ウコンドンは、帝であるショーグンサマから寵愛を受ける。ショーグンサマから「何か望みを言いなさい」と言われたウコンドンは「キリシタンの民に恵みを」と言うが、ショーグンサマは激昂してしまう。ウコンドンは熱心なキリシタンであったが、この国でその信仰は許されていなかったのだ。さらに老中や侍医らの策略によっておとしめられていくウコンドン。しかし彼は、殉教することによって永久の幸せを得られるのだと説き、自ら死を選ぼうとするが......。
[チケット取り扱い]
ヴォートル・チケットセンター https://www.ticket.votre.co.jpTEL:03-5355-1280/平日10時~18時
チケットぴあ https://t.pia.jp/ 《Pコード:278 -296 》
東京文化会館チケットサービス https://www.t-bunka.jp/tickets/ TEL:03-5685-0650/10時~18時(休館日を除く)店頭販売:10時~19時(休館日を除く)
イープラス(e+) https://eplus.jp/
東京芸術大学生活協同組合(店頭販売のみ) TEL:03-3828-5669営業日時はウェブサイトでご確認ください https://www.univcoop.jp/geidai/
※車椅子をご利用のお客様は、ヴォートル・チケットセンターTEL:03-5355-1280(平日10時~18時)までお問い合わせください。
※チケットご購入の際にかかる手数料など詳細は各店舗へお問い合わせください。
主催
東京藝術大学演奏藝術センター・東京藝術大学音楽学部
協力
協力:「共生社会」をつくるアートコミュニケーション共創拠点
問合せ
東京藝術大学演奏藝術センター
TEL:050-5525-2300
Comentarios